2008年12月1日月曜日

ショート回路・・ダメ、ゼッタイ

どうも、二足ロボ班の和田改めHN"和田どん"です(←本名隠れてないよorz)。

さて、学術研究発表会が近いですね。自分の作業はドリラーのソフト担当ですが
ここらでマイコンを乗せかえるということで従来のSH2/Tiny 7125から
近藤科学さんのコントロールボード"RCB-3"への実装準備を行っています。

準備というのは今のハードのままではサーボからのケーブルが短すぎるために
RCB-3まで届かない、また、今から1つずつサーボケーブル延長したら
全解体となり時間が・・・ということになるために今のハードの構造を
そのまま使うための中継基盤の作製のことです。

目標は今週中には準備、換装を終えてモーション作りに入ること、
なにせモーションソフトも変わるもんで1から覚えなおしになるようなんで
学発に確実に間に合わせるにはこのペースで行きたい・・!

しかし、だからといって焦って作業してるわけでもないのに、↓

・無意識に+-逆に作っているバッテリーコネクタ
・スイッチにバッテリーの+と-部分のコネクタをはんだづけしそうになる

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
恐怖しながらこのへんで失礼させてもらいます~。
(補足:1工程ごとに確認は何度も何度も行ってますんでご安心を・・?)

2008年11月23日日曜日

第29回全日本マイクロマウス大会

皆様こんにちは、マイクロマウス班 元(ここ重要) 班長です。

今年最後のでかい大会が昨日今日と二日続けてありました。
マウス班のみんな+チーフお疲れ!

おそらくマイクロマウスをやっている人達はこの大会のために日々調整を重ね進化させて
この大会に挑むと思います。結果は私にとってかなり満足な結果となりました。
二年、三年生の全員完走という嬉しい結果です!
フレッシュマンクラスでは、法政大学電気研究会として評価を頂き、なんとクラウセが
バンダイナムコ賞を受賞しました!賞品は二万円分の餃子なのでクリスマスは餃子パーティ
ですね!それプラス会長がローストビーフを用意してくれるそうなので食べ物は完璧に揃いました。
バンダイナムコ賞は過去に一度先輩が受賞しており、今回で二度目の受賞者が出ました。

そして、二年生のPanpeeが四位に入賞し、とても喜ばしい限りです!
前回、私も四位を取り、盾orトロフィーをもらうことができなくて悔しい思いをしました。
今年こそは後輩達に無念を晴らして欲しかったのですが、次の後輩達に期待です!

それから、毎年恒例の全日本マイクロマウス大会での好成績者に次期班長を任せるというのが
ありまして、Panpeeにマウス班班長を任命します!頑張ってくださいね。
これで私達三年生は引退な感じです。来年暇があれば大会参加するんでそのときは勝負です!

私はエキスパートクラスで28位(18:593)で予選敗退してしまいましたが、当初の目的の
完走、できたら二次走行の目標を達成することができ嬉しく思います。
今回の予選突破のラインは23位以内(13秒以内)であれば決勝にいくことができました。
あと五秒縮めるのがすごく難しいですが、来年時間があれば再度大会に参加して予選突破し、
上位陣にくいこむことを目標に頑張っていきたいです。

前回の大会の学生大会での失敗は本当にためになりました。
位置修正プログラムを組み込んだことによりかなり探索を安定して走行することができたので
探索の速度を上げることができました。
次回のマウスはSHtinyのマイコンを使用しようと思います。
プリント基板プラスH8マイコンからSHtiny取り替えれば更に小さくでき、夢ひろがりんぐです。
DCモータを実装することができたら発狂ものですね。

次回の大会は学術研究発表会というものがありそこでまた更新すると思います。
ほとんど身内しか参加しないのでワイワイ楽しくやります。
マイクロマウス班のページも学生大会のも同時に更新予定ですのでしばしお待ちを・・
写真も何枚か取ったのでのせていこうかと思います。

ではでは今回も長くなってしまいましたがこのへんで終わりにしようと思います。

2008年11月18日火曜日

二足ロボ班近況報告

二足ロボ班2年和田です。最近の二足ロボ班の様子も兼ねて軽く書こうかと。

ロボ班は今のとこ2週間に1回行うと言われた3体のロボのバトル練習のための
調整を行ってます。とはいってもピラニは前記してある試写会から戻ってきたばかり、
ラッキースターはハード改修、ドリラーは前回のときに発覚した
ホームポジションのズレと歩行の安定度の無さからモーションを1から作り直すことに・・

なるほど、3体ともいろいろありますね。次回までに各々間に合えばよかですが・・っとピラニはすぐにでも動けるのかな?
とりあえず自分はドリラーの面倒見てあげないと~。

2008年11月16日日曜日

WALL・E キャンパスシティ独占試写会

どうもPanpeeです
今日はディズニーの最新映画WALL・Eの試写会に二足歩行ロボットでデモをやらないかという話を持ちかけてもらえたので、マウス班のPanpeeもついて行きました!
でうちからはローリングピラニを引っさげて行きました
我等が会長が落ち着いた物腰で格闘ロボットの説明をしていてとてもいい感じでした
うち以外にも千葉工や東京電機大学やら来てました。みんな頑張ってるNE!負けてられませんな
いやぁそれにしても、これは中々宣伝効果があったんじゃない?
以下試写会の様子









レベル変換

『コラム最後の1行』を全削除されたkazuです
変なコードばかり書いている堅苦しい変人ではないことをアピールしていたのですがww
消すのは構いませんが書かないのは構います
もはや日誌じゃないしww


さて今回のネタはレベル変換です

「SDとSH2tinyを繋ごうとする場合何を使おうか」

なんか年に少なくとも1回はレベル変換について調べ物をしている気がする…orz
もう調べなくてもいいように書いておきます

ちなみに74シリーズで単電源,単方向縛りで調べました
間違えてたらごめんなさい

①SD(3V)→SH2tiny(5V)への変換
この場合の条件は
  Hレベル出力が5Vである
  3Vの入力をHレベルとして受け取れる
という点が重要です
となると考えられる候補は
  74VHCTなどの5V動作TTL入力のIC
  74LCXなどの3V動作Nチャネルオープンドレイン出力IC+プルアップ抵抗

②SH2tiny(5V)→SD(3V)への変換
こっちは簡単ですね♪
  5V入力を受けられる3V動作IC
  抵抗で分圧(笑)
要するに5V印加おkな入力トラレントの3V動作ICを使えって事ですね
  74VHCとかLVXとか3V動作可能な5V入力トラレント機能付きIC
  SDの入力端子容量が不安だけど低速ならいけると思う(できるだけ低インピーダンス)

PS2のコントローラも信号ラインは3V系っぽいので参考になるかも
コントローラもSDと同じようにSPI通信でいけるらしいですね

2008年11月11日火曜日

IEの方々へ

kazuです
IEユーザの方々済みません
今日1年生から「IEからだと電気研究会トップページが文字化けで読めない」との情報をいただきました

原因は各フレームで文字コードがばらばら(UTF-8とShift_JIS)だったためです
とりあえず応急処置としてmetaタグでエンコード方式を指定したのでIEからでもFFからでも見えていると思います

もし表示がおかしかったら
   hosei_denken@ヤフー.co.jp までお願いします

う~んUTF-8で統一しましょうかね?

2008年11月9日日曜日

やべ

ブログの存在を忘れていたkazuです
更新しなくてすみません

でもネタは無いですww

このブログって検索しても引っかからないんだけどなぜ?
SEOすべき?
といってもクローラのアルゴリズムが分からんorz

2008年11月4日火曜日

第23回全日本学生マイクロマウス大会

皆様こんにちは、マウス班班長です。

11/3にありました大会が無事終わりました。
11/1からの三日間が学祭&11/2にはOB会も重なっていてマウス班はかなりハード
スケジュールでした。本当にお疲れ様でした。
二足やオーディオ、工作教室を開いていた皆さんも本当にお疲れ様です。

結果は三年生の一人が17秒で7位という結果でおしくも入賞は逃したものの三年生の全滅は防がれ少し
安心しました。
二年生の人は三人無事完走うち二人が二次走行も走ることができました。
その中の一人も二次走行を走ることができたのですが惜しくも時間切れとなってしまい、
非常に惜しい結果となりました。

肝心の私はといいますと47秒という悲惨な結果で班長としての威厳が消えかけています・・
愚痴といいますか言い訳となってしまってますが言い方を変えてこの大会で学んだことを綴っておきます。

一回目の探索時に失敗という非常に焦る展開でしたが簡単そうに見えたところが意外にも難しい
とこであったという発見があり探索が不安定な私にはその失敗したところをプログラムで補おう
と今現在考え中です。

二回目の探索時は成功し戻り探索をしました。
しかし、私の前に走行していた後輩と違う経路を行ったのがちょっと焦りました。
後輩が行った経路はすごく簡単で二次走行するには最高の経路でした。
後々わかったことなんですがその後輩以外は全員私と同じ経路で走っていました。
同じプログラムなので違うことはないはずなんですが、どこかで運良くマウス自身で壁を作って
しまったかと思われます。

三回目はその後輩の経路をどうしても行って欲しかったので重ね探索をすることにしました。
これが間違いでした。重ね探索はうまくいったのですがその経路が悲惨で5連続のスラローム、
そして一区画の直線の後、10連続(ちょっと覚えてないのですが10前後です。)くらいのスラロームを
することになってしまい見事にその後の四回目、五回目の二次走行は失敗しました。
私の記録は重ね探索時の記録となっています。
一回目の探索が失敗してなければもう一度重ね探索をしていたらまた違った結果になったかもしれません。
重ね探索をしなくていいことを後の人に伝えることもできたので人柱になった・・ということにして
くださいorz

今回の大会は戻り探索までで止めて二次走行すると去年の大会より簡単な迷路でした。
重ね探索をしてしまうと私達のプログラムだと去年より難しい経路を行ってしまうことがわかりました。
こういうときのために最短経路に2パターンに変えられるプログラムなど考えていきたいですね。
(斜め走行が完璧にできたら必要ないですけどね・・)
迷路自体はスラロームするところが多かったですが、去年みたいなスラローム後に十字路みたいな
鬼畜迷路ではありませんでした。
東日本もそうでしたが斜め走行ができるとものすごくタイムを縮めることができる迷路でした。
しかし、今回の大会で斜め走行をしていたのは一人くらいしかいませんでした。(もう何人かいた
かもしれませんが少ないことは確かです)しかも、その一人は初めての斜め走行だったそうです。

記録はあまり良くないですが学んだことはとても多かったです。
あと、ショックも割とありますが次は全日本マイクロマウス大会という大きな大会があるので
この失敗を無駄にしないでバネにして次の大会ではしっかり走りたいです!

ここからは少し最近組み込んだプログラムについて書いていきます。
大会前夜に探索時に十字路がある付近のとこで発動する保険プログラムを組み込みました。
十字路の後に一区画進んだところが行き止まりであった場合おしりをパンパンといわせ(マウス班
ならおなじみのパンパースですね)位置修正するプログラムをいれ、これで串でも安定して走ること
ができました。
探索にはまだまだ不安定なとこも多くありますが二次走行には自信がありますので(今回の大会
で少し失いかけてます・・)探索は時間かけてでもクリアするのが私のコンセプトです。

長々と書いてしまい申し訳ありません。
またちょくちょく書いていくのでそのときは読んでやってください。
以上で終わりにします。

2008年10月31日金曜日

やってまいりました

久々にチーフです!
明日から小金井祭ということで準備真っ最中の昼休みにカキコしています。
今回から小金井祭全般が東館ということで、新校舎での初めての小金井祭。まだ始まってもいませんが、どうなるものかと杞憂していました。準備のほうはとりあえず順調(一部がものすごく怖いですが…)なので一安心です。
さあ、これから睡眠時間を削っての5日間。気力で乗り切っていこうと思います。
まだ詳細を知らない方は下のURLからご覧ください。
http://www.hosei-koganeisai.info/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage

それではOBの方々、並びに一般の方々の来場を心よりお待ちしております。

2008年10月29日水曜日

くぁwせdrftgyふじこlp

うぅ~今日はネタがないkazuです

みんな日記の更新するのZE!
内容はなんでもいいですよ
例えば「夕方過ぎまでまた寝てた~」とか「やること無いからまた寝てた~」とか「眠い眠い眠い」とか「本気出そうそのうち出そう」などなど

ログイン方法は右上から
電研のメアド
電研のパスワード
を入力すればログインできます
まだ上記2つの情報を聞いていない1年生がいましたら誰かに聞いてください


Javascriptに図形描画機能があった事を忘れてた…orz
これでグラフを動的に描画できますね(フラグw

2008年10月27日月曜日

計算フォーム2

大学から借りてるノートPCにUbuntuStudioインストールしましたkazuです
WindowsXPへの影響を少なくするためにマスターブートレコードにはNTLDRを残したままインストールしました

ところが!!

Linux側からddコマンドを実行する前にUbuntu終了www
仕方がないから再起動後Windows側からUbuntuのブートパラメータブロックをコピーします
その時のメモを…
①CreateFile関数で//./PHYSICALDRIVE?をしてオプーン
②先頭セクタを見てLinuxをインストールしたパーティションのLBAアドレスを探す
③入手したLBAアドレスのセクタをテキトーな名前で保存(私は一応8.3形式に収まる名前にしました)
④(私の場合)WindowsXPがインストールされているCドライブのルートディレクトリにあるboot.iniを書き換えてさっき保存したBPBセクタもこのディレクトリにコピー
これで再起動したらおkでした
すごく汚いですがC++のプログラムを晒しておきます
▼ソースを表示
ちなみに環境は Windows XP Professional SP3 / Borland C++ Compiler 5.5 です


余談はここまでにして本題の計算フォームです

非同期シリアル通信(8bit/Asynchronous/Non Parity/Stopbit=1)
ClockMHz
Ratebps

例の通り計算結果のご利用は自己責任でお願いしますね
今回もPIC16F687のデータシートを参照しました
他のPICでは計算式が異なる場合があるかもしれません
ビット当たりのずれが5%を超えるとErrorを返すようにしてあります


やっと地霊殿で新キャラに出会えたww

この記事を書いている途中にループ再生していた音楽:Border of extacy
次の記事を書くときに聞く予定の音楽:ひれ伏せ愚民どもっ!
いや…そんな趣味は無いよor2or2or2or2or2or2or2or2or2or2
だって僕も彼↓と同じ紳士だもんww

追記
①ソースコード中に字下げ用として使った はIEだと□になってしまうようです
②今回書いた計算フォームのJavascriptはIEだと正常に動作しないようです(過去の記事「計算フォーム」と名前空間が同じ!?)

2008年10月22日水曜日

変態という名の紳士だよ^^^^^^^^^^^^^^^

マウス班の紳士ことPanpeeです。どうも。
まだマウス暦1年にもみたない私がなんとハーフサイズの魅力に取り付かれて半年から1年かけてハーフマウスを作ろうと思いたちY先輩のモータタダであげちゃうよ券を譲ってもらっちゃいました!
やったNE!マジパネェっすY先輩!
んでこれからマウスの設計をする二年or一年のためにちょっとしたマウスのトルク計算の式をつらつら書いてイキます。

加速トルク
Tm=Ta+L             Tm:動輪軸のそうトルク
等速運動期間           Ta:加速トルク
Tm=L                 L:起動摩擦負荷トルク

この二つを主に求めるのですがこれを求めるにあたって

Ta=J/g × 2πf/t    Ta:加速トルク(kg・cm) 
                 J:負荷慣性モーメント(kg・cm2)
                 g:重力加速度(980cm/sec2)
 J=WD2/8        f:動輪の等速運転速度(回転/sec)
                t:加速期間の時間(sec)
                W:物体の全重量(kg)
 L=μWD/4       μ:摩擦係数(0.09)
                D:動輪の直径(cm)

を求めます。コピペおいしいです^^^^^^^

でまぁまず全重量を決めます。Li-Poをだいたい80~100gとし私の場合ハーフなので結論から言うと使うモータ(ステッピング)は110g×2=220g  ステッピングって結構でかくて重いよね^^;;;;;;;;
でもDC難しいんだからしょうがない!!ホイールとかも含めて結果的にだいたい400gと見積もれば十分(?)なので
W=0.4とし、モータの外径は28mmなのでD=30mmとする。本当は31ぐらいにしたいけど切りが悪いのでw

J=0.4×3^2/8=0.45(kg*cm^2)

となり、次にTaを求めるためにfを決めるのですが私が使うモータの回転数はフルステップで4500(r/min)(DC24Vで;)なので中間の2000回転で考えるとf=2000/60≒33(r/s)
ちなみに速度はv=33×3=99(cm/s)となりなんと1秒で11区間勧めることに!!
おいおい本当かよ?パルス速度とかどうなの?おいしいの?とか思いますが一様続けます。
次にtですがこれは少なく見積もった方が良い?気がするので0.5(s)とします。アバウトすぎワロタw
んで
Ta=0.45/980×2×π×33/0.5≒0.19(kg・cm)

L=0.09×0.4×3/4=0.027(kg・cm)

となります。よって

Tm(加速)=0.19+0.027=0.217(kg・cm)
=217(g・cm)

Tm(等速)=L=0.027(kg・cm)
=27(g・cm)

となり、安全率を1.5倍とし

217×1.5=325.5(g・cm)

つまり、必要な起動トルクは325.5(g・cm)となります。
ここでモータの特性図を見てみましょう。2000(r/min)のときトルクは0.04~0.05(N・m)の間です。
0.04と考えて換算すると1(N)≒102(g)
なので
0.04(N・m)≒4.08(g・m)=408(g・cm)
となり
おぉ、イケるではないか。となるのです。
ただ、ここで計算に使っているモータの回転数やらトルクは電源電圧がDC24Vのものを使っているので
うまくイクかは悩みどころ・・・しかも数値もアバウトやし^^;
でも資料にモータの電圧については起動電圧しか載っとらんし^^;;;
いっそ昇圧乗せるか・・・。
これで本当にいけるのか不安や^^;;;;;;;とか思いながら徹夜で計算し終えた変態なのでした。




この文章に意見などがあれば是非書き込んでください。
計算以外にも文章が不適切だと判断された場合は削除or編集しなおしてきます。ではでは
ノシ

2008年10月21日火曜日

復活!!

PICkit2を用いてAE-PGM877のファームを書き直して秋月PICライタが復活して喜んでいるkazuです
ついに少佐も来ましたね~♪

秋月のPICライタVar4.0のファームウェアアップデートを失敗しちゃって困ってる人、挙手!



はい私だけですねサーセンwww
でもネットを見たら似た症状の人が僅かにいたので書いてみますね♪
さて私はPICkit2を用いて復活させたこの秋月PICライタですがVar3の時のICを付けて復活できるかもしれません
その方法は…
秋月の「秋葉原店」のホームページで回路図集が見られます
そこで「プログラマキットVar3」の回路図と「Var4バージョンアップモジュール」の回路図を見ながら接続すべき5本の線を考えれば復活するでしょうね
私自身古いファームのICを使った復活はやってないので分かりませんが(ぉ

ちなみにPICkit2を使った最初の書き込みがPICライタのファーム…いとあはれなりww

くそ~ぅ地霊殿の後半のステージの音楽聴きたいけどそこまで進まないww

初めましてww

初めまして。
kazuさんに引き続き、電研のNEET班(あれ、E多くね? 気にしたら負けだ!!)の少佐でございます!!
少佐と言っても実際軍属ではありませんよ(笑)
連邦とジオンの二重スパイではありますが。 フフフッ・・・
最近全くと言って良いほどに仕事をしていなかったので、2年生のチーフに怒られちゃいました。テヘッ♪
てなわけで、不定期かつ不真面目にこちらの方へは書き込んでいこうと思いますので生温い目で見てやってください(汗)

2008年10月19日日曜日

計算フォーム

え~先日計算フォームやってみるフラグを立てたkazuです


PICマイコンAD変換最大性能計算機
クロックMHz
電源電圧V
入力抵抗
温度


お約束ですがこの計算フォームを使うのは自己責任でお願いします
なお私が参照したデータシートはPIC16F687です
ほかの型番では計算式が異なるかもしれません
あと電源電圧が2.5V未満だとAD変換精度が落ちた気がします
ですがこの計算フォームでは電源電圧値に関するエラー表示はしません

さて地霊殿やって3面終わって「やっと製品版エリアだ~」と思ったらCode:0xC0000008で落ちましたww
Windowsプログラマなら毎度おなじみ(?)のアクセス違反ですね
でもパッチも情報も無い!?
あれ私だけ?

2008年10月17日金曜日

工作教室その2(?)

なんか学祭1日目に向けて不穏な動きをされているkazuです
昨日は電研会議がありました
工作教室担当のみなさんお疲れ様です
あと2週間頑張ってください

今回の会議で気になった点が1つ…
工作教室の出し物は「回路の簡単さ」より「コスト」より「安全性」を最優先してください
ユーザは電研会員ではなく一般の方ということを念頭に置いてください
安全性のための出費は誰も怒りませんよ~♪

ん?どこからか「能書きはいいから説明しろよっ!」と聞こえてくるのでしてみます

とりあえずモータ制御方法としてモータと直列に抵抗を入れる例は聞いたことがありません(電流制御回路のシャント抵抗は別ね♡)
またユーザは一般の方なので「モータの回転を止めたら大電流が流れる」という知識は普通ありません
そこで上記ケースを検証するためにマブチモータさんの性能線図シミュレーションにて電源3V時の停動電流(Stall current)を求めてみました
FA-130RA-2270の場合は4.4[A]だそうです
抵抗に換算すると
3[V]/4.4[A]=0.68[Ω](オームの法則)

モータと直列に5[Ω]の抵抗を入れていた場合回路に流れる電流は
3[V]/(0.68[Ω]+5[Ω])=0.53[A](オームの法則)

また抵抗における消費電力は
0.53[A]*0.53[A]*5[Ω]=1.4[W]

1分間に発生するジュール熱は
1.4[W]*60[s]=84[J]

あちっ!www
ではどうやってモータを制御するのか
一般的にトランジスタやFETを使う場合が多いです
トランジスタは小生の勉強不足により知りませんがFETの場合on抵抗が低い(~1Ω)ので熱が発生しにくい印象があります
FETをオーム領域で使ったことは無いので1年生の実験結果がどのようになるのか楽しみです

いやぁ工作教室は電研全体の技術力向上につながるのでいいですねぇ~
ささっ地霊殿やろっと
まだ例大祭版の域を超えてないのですwww

2008年10月16日木曜日

写真テストでっす

ども。初投稿のこまっぺです。
ようやくログインできました。
・・・ちなみに原因は・・・、
 
ああそうか、電研のメアドってne→coなんだ・・・・・・
 
やっと気づきましたよ。普段私的に使ってるyahooメールのドメインが”@ybb.ne.jp”だったから、ついついneだと思い込んで、ずっと打ち続けてました(30回くらい?)。なんてこったぁ。軽くマウスのプログラムミスを見つけ、修正した気分です。・・皆さんもプログラムも含め、入力ミスには御注意を!
   
さて、話は変わりまして、先日GUCCI氏の投稿にもありましたが、私も東日本マイクロマウス大会に参加してきました。写真はその時出場した機体の集合写真です。結果等はもう掲載されてるので省略しますが、法政大学として賞を頂いたことが今回とても嬉しかったです。学生大会も気づけば2週間後と迫ってきてますが、またがんばって調整したいと思います。ちなみに最近の活動は、昇圧シミュレータで12V→27Vな回路を設計し、マウスに実装しました(・・・あれSHtinyは・・・)。
 
また、オーディオ班では学発のオーディオイベントに出展するスピーカーの設計に入りました。今年のスピーカーは某V社のスピーカーを参考に、自作ではなかなかない斜め型(台形型?)を製作する予定です。現在まだ、設計図を描いたり部品を選定してる段階ですが、学祭ではその製作過程だけでなく、完成形も披露できるように今後活動を進めていく予定です。その他に、学祭初日にロボット大会にて使用するスピーカーやデジタルアンプの調整もする予定です。
 
最後に先週の日曜日ですが、ROBO-ONEの見学のためパシフィコ横浜へ行ってきました。これまで法政での練習会や秋葉原の何処かでやってたサッカーは見たことがあったんですが、生ROBO-ONEは初めての見学です。準決勝・決勝だけにやけに動きが機敏なロボットが出てたり、鶏さんが出てたり、牛さんが出てたり、巨神兵が出てたり・・・でしたが、ルールを知らない私が一番驚いたことは、”2スリップ”=”1ダウン”というルールでした。結構これが原因で勝敗が決まった試合も幾つかあった気がしますし、ロボットにとって歩行することが如何に大変か改めて気づかされたルールでもありました。
 
また次回ROBO-ONEを観戦できる機会があれば、今度こそ二足班が出場してる試合を観戦できたらなぁと思います。

ちょwっうぇw

寒くなってきましたね~kazuです
誰も日誌に書いていませんがみんな活動していますよ~
工作教室担当の人たちも倉庫でよく見かけますし

さて見せてもらおうか。このブログの性能とやらを

の ごきげん : 0

Javascriptの実験です
これに成功したらマイコン関係の計算フォーム入れらるんだ(フラg

2008年10月8日水曜日

ロボット動画

ちょいとネタを仕入れてきやしたkazuです
動画共有SNSサイト「zoome」でロボット動画専門ポータルサイト「ロボチャンネル」がオプーンしたようです
オーバー! ノシ

活動してれぅ~?

特に書くこと無いけど書きましたkazuです
( ・3・)アルェー他のみんなは書かないの?

前回ムラタセイコちゃんについて『興味ありません』的な事を書きましたが…
私の脳内の50%はセイコちゃんで埋め尽くされていますww
ンフッ困ったものです

さて最近の活動はあんまり…
あえて言うならマウスのセンサボードのPICのプログラムを書いてるってことかナ

こんな感じに徒然なるままに書きつくればいいのかな?
まぁいいや、眠い!寝る! ノシ

2008年10月5日日曜日

CEATEC行ってきました

ほい、kazuです
ムラタセイコちゃん見るの忘れました…or2
ニュースを見た動きの感じから考えてジャイロセンサ2つでしょうかね?
前後と左右の角速度をフィードバックさせてPID制御とかかな
まぁいいや…まずはマウス作らなきゃw
あとSONYの有機ELテレビが綺麗でした
かなり斜めからも画面が見れたのには驚きました

さてチームマウス(仮)明日の活動は…
センサ回路研究です
材料渡して少し説明します
ではでは ノシ

2008年10月4日土曜日

おいすー^^

こんにちはkazuです。みんな元気ぃ~?
マウスのNE(E)T係となったみたいです。
よろしくね♡

①マウス班の大会結果更新しますた(自分は大会にすら行ってないけどねww)
②工作教室ページにヒント追加
√⑨2年生がチームマウス制作を試験的に始動

まぁ活動って言ったらこんなもんですかね
チームマウスは上手く連携して開発&制作できるようであれば来年のハーフマウス制作をチーム別に行うかもしれませんね
明日CEATEC行ってきます

マイクロマウス班班長の発言

皆様こんにちは。
初めての投稿となります。
何を書けばいいのか悩んでいますが、とりあえず何か書いておきます。
HNはさて何にしましょうか、とりあえず次回の投稿までにはしっかりしたHNを考えておきます・・
今回はGUCCIと言っておけば通じるかな?タイトルでモロバレな気もしますがスルーでお願いします。
さて活動報告などを綴っておきます。
チーフの方に既に書かれていますが、9/28に東日本マイクロマウス大会がありました。
マウス班の皆さん本当にお疲れ様でした。

マイクロマウス競技の結果は二年生ほぼ完走、二次走行が成功しなかったのが残念でしたが、次の大会では悔いが残らないようにしたいですね。
三年生は参加者全員が完走及び二次走行が成功しました。 三人エキスパート認定を頂き、更に私は特別賞を頂きました。 そして、法政大学としても賞を頂き、とても喜ばしいことです。

10/1にはマイクロマウス班二年生として最後のプログラミング講習会がありました。
プリンス氏、今まで講義お疲れ様でした。とてもわかりやすい授業だったと思います。
これからのマウス班二年生は自由活動となるので、マウス班それぞれの活動日誌がここに書かれる・・・と思いますので楽しみにしておいてください。

とりあえず、最近の活動をちょろちょろっと書いてみました。
また活動日誌をちょこちょこ書きにくると思うので、再度ご閲覧してくれると嬉しいです。
今日はここまでとします。長々とした文章失礼しました。

2008年10月2日木曜日

不定期ですみません

今回から記述者のHNを書くことになりました。
初めましてと言うべきでしょうか、チーフ(正確には二代目チーフ)です。
今までほとんど一人で更新していたため、更新が不定期になってしまってすみません。
今日は一ヵ月後に迫っている小金井祭で毎年開催している工作教室についての会議があります。今年の進行度は今回の会議しだいですが、成功させるためにも一年生にはもう一分張りしてもらわねばなりません。誰もが一度は通る道、その中で研究会の会長が決まるので我々としては目が離せません。
最後にお知らせですが、9月28日にマイクロマウスの大会が行われたので、近々HPを更新してもらおうと思っています、といっても一週間以上かかりそうなので気長にお待ちください。

2008年9月27日土曜日

電波が・・・

更新が一週間ぶりになってしまいました。。。
それというのも20日に新しい作業スペースを大学からもらったのですが、ここに無線LANが入っていないのです。いや、それよりも問題は本当の作業スペース(ワークショップ)でトラブルがあったようで使用できず、倉庫で作業している状態なのです。倉庫ですから電波がなくても当然といえば当然かもしれませんが・・・
一週間ほど活動してみましたが、空調が全館一括管理のため自分達の自由にならなかったり、元が倉庫なのでそれほど広いわけでもなく、大会前のこの時期になると居場所を無理にでも作らないと行けないという状況です。しかも、セキュリティが自動なため徹夜が出来ないという最悪の状態。
この逆境をどうにかして自分達に有利に出来ないものかと模索する毎日です。

2008年9月18日木曜日

台風の前に

今日は雨のおかげでじめじめした嫌な日でした。
でも作業の方は順調に進んだため、それほど嫌な日ではなかったかなという感じです。
台風は来るのなら一日中作業できる日ではなく、授業のある日に休みを与えに来てくれないかななどと祈りつつ・・・

2008年9月17日水曜日

白熱した試合

今日は活動も進みましたが、休憩が思いのほか盛り上がりました。
人数が増えて盛り上がっているところを見ると、いつもの調子を取り戻してきた感じがします。

2008年9月15日月曜日

あれれれ

 本日は関東学生練習会でした。
 うーん、電研の参加者が少ない。なんと私を含めて3人しかいませんでした。せっかくの横のつながりを持てるチャンスなのにもったいないですね。
 練習会の会場は芝浦工業大学の大宮キャンパスでした。駅からの道には曲がり角ごとに案内役を置いてくれておいたので迷わずに行くことができ、その心遣いに感動してしまいました。
 今回の練習会をとおして電研ロボットの弱点がいろいろ出てきたので明日からは忙しそうです。

あれれ

 日記だというのに一日経ってしまいましたが、14日は人が少なかったですね。
夏休み最後の日曜日なので気持ちがわからないわけでもありませんが。というわけで夏休みももう終わり、この一週間で大会に向けてどこまで詰められるかがミソですね。

2008年9月12日金曜日

疲れた

今日はロボットのトラブルシューティングをして終わりました。
まだ完全に改善し切れていないまずい状況ですが、こんなところで挫けるわけにはいかないので気合を入れ直すところだと思います。

2008年9月11日木曜日

チームワークって大事ですね

今日はいつも通りにアルミを加工したり、マウスの調整をしたりという日でした。
大会が近づいてきていることもあって、作業場に来る人が増えました。あまり人数がいても活動しづらいですが、毎日5人くらいしか来なかった夏休み中盤に比べればいいことだと思います。

2008年9月10日水曜日

初投稿

 こんにちは、第一回目ということで会長です。

 最近は涼しくなってきたのですが、そのためか作業場にくる人数が多くけっきょく暑くなってしまう作業場です。私自身は二足歩行ロボットのパーツ作りをしていました、失敗してやり直すことになってしまったのですが・・・。

 今日はいきなり後輩を呼び出したり、ある人が30分後に来ると言って実際は1時間半後だったり、大先輩がやってきたりと人の出入りが激しい一日でした。私としては、どの班も大会が近づいてきてるのでこうやって人が来て会員のモチベーションが上がっていくといいですね。 

2008年9月9日火曜日

テスト

本日より活動日誌を始めました。
会員が日々の活動について書き込んでいくので、どうぞよろしくお願いします。