2009年3月24日火曜日

デジスピつづき…

前回の話はだいたい
PCM(パルス符号変調)をPDM(パルス密度変調)に変換とか
Direct Stream Digital=↑とか
⊿∑変調とか
という名前の技術っぽいと分かったkazuです

⊿∑変調ってのは
時間方向に情報を思いっきり乗せられるように(オーバーサンプリング)して
量子化雑音を人間が聞こえない帯域にひょいっとずらしちゃう(ノイズシェーピング)ような変調
ってけーねが言ってた

線形システム論落としたので良くわからんww
でもこれやるんだったらマイコンじゃ無理だよなぁ
FPGA/CPLDが必要になってくる…

2ちゃんとか見てみたけどデジタル信号を発音体に入力し人間が音を認識すればデジスピと言えるのか…

まあとりあえず休み明けにでも超音波スピーカー(?)作ってどんな感じかやってみよっと
うわさでは指向性が高いため音が狭い範囲にしか聞こえないとかww
これはwktkwww

2009年3月23日月曜日

デジタルスピーカー

について ぼけ~ っと妄想想像していましたkazuです
これってスピーカーがDA変換してくれる事であってるのかな?

授業始まったらオーディオ班でやってみよっかなぁ~と

まずエンコードして情報のフォーマットを調整してあげなきゃ
仮に16bitPCMのCDを鳴らそうとするなら…
振幅方向に与えられる情報が1or0ということになる
残りの15bit分の情報はどうしても時間or位相方向に乗せなくちゃいけないと思う

でも時間方向に乗せるのならコイルのインダクタ成分による電気的影響と質量による力学的影響が邪魔だなぁ
じゃあ圧電素子にしたらと言っても今度はキャパシタの性質が強くて電力を力に変換してもらえなくなるんじゃ?

と、こういう場合電気的な鈍さを解消するのによく光使うかぁ~という流れがよくあるよね
インターネットとか


そこで「そういえば光を直接力に変換できる部品」って無いのかなぁ~と思って検索してみたら…(←これ本題w

外部リンク:光だけで動く世界初のモーター開発 東工大資源化学研究所

あったwwww小学生のとき太陽電池に感動したのと同じくらい驚いたww
すごいよなぁ意味わかんないけどww
力学的な応答はどうなんだろう…とりあえず質量は軽そうだなぁ

余談
Super Audio CD ってオーディオ班的に良さそうな規格があるらしいんだ
これを調べてたらデジタルスピーカーに行き着いたww
ちなみにこのフォーマットの規格書はScarlet Bookというらしい
\お嬢様!/\お嬢様!/\お嬢様!/\お嬢様!/\お嬢様!/
あとマウス班のみんなはPanpeeみたいな資料送ってちょ(はぁと

2009年3月19日木曜日

最近の活動



どうも。お久しぶりです。Panpeeです。


最近は二足歩行ロボットの大会があり二足班の作業に混ざって活動しています。


週2ペースで徹夜って・・・。


そんなこんなでできた新機体ですが・・・。

どうにもマイコンがSHのせいかセンサーが過敏
すぎる!!
敏感サラリーマンかwwwww

どうやらSHのセンサー値の読み取り処理が早すぎるせいで値がころころ変わるようです・・・。
おかげで前壁制御がガタつくよ!!

センサー値を10ポイントくらいずつ平均をとってその値で姿勢制御すれば少しは鈍感になるかも・・・。
いい案がある方いましたら、是非Panpeeに救いの手を!!w

ではでは。